top of page

STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を学習する「STEM教育」に、Arts(教養/創造性)を統合し、実社会での課題解決に活用するための教育手法とされています。それを使って何かを生み出したり、問題解決につなげたりして、社会の役に立つことを教育目標とします。
Society5.0を目指す日本でも高等学校「情報Ⅰ」の必須化によって一段とこの動きを加速することが求められています。我々は12年の実績の上に、5歳から高校情報1・共通テスト対策までの一貫指導を実現しました。


内閣府Sciety5.0


Classes
5歳から高校情報1・共通テスト対策まで一貫したアルゴリズムと数学的素養の育成を目指します

情報Ⅰ 共通テスト対策
2022年高等学校「情報Ⅰ」の必履修化に伴い、25年度からの共通テスト科目採用が国立大学を先頭に進んでいます。Sciety5.0の社会的要請により大学も大きな変革期にあるからです。
数学Cなど科目が増加する中、できるだけ早い段階での習得が重要となります。アルゴリズムと統計などは中学での先行学習も首都圏中高一貫校では実施されています。
入試で得点差をつけるには最適な科目となります。
プログラミング
Sciety5.0の未来を生きる子供たちに今伝えるべきことは、AIを起点とする情報化社会の中で生き抜く力です。アルゴリズムと数学的素養は全ての職業に必須のものとなります。文理融合の思考演習を多様なスタイルで5歳から提供できるカリキュラムを実現しました。OECD先進国の学びの水準を実現します。ICTによる個別指導を実現